後志支庁/撮影一覧
|
|
サムネール上の番屋名(など)をクリックすると個別ページが開きます |
|
|
|
|
村川家番屋 |
|
【島牧郡島牧村】1978年撮影
|
 |
|
建設年:明治35年頃
建築形式:木造・寄棟・平入・平屋
規模:不明
|
|
|
|
番屋名不明 |
|
【寿都町】1977年撮影
|
 |
|
建設年:明治?
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:不明
*番屋には珍しく瓦屋根になっている。
|
|
|
|
田畑家番屋 |
|
【寿都町岩崎】1977年撮影
|
 |
|
建設年:大正3年
建築形式:木造・切妻・平入・一部二階建
規模:一階271平方メートル, 二階13.2平方メートル
*道路の両側に漁場建築物が建ち並んでいる。
|
|
|
|
川村家番屋 |
|
【古宇郡泊村】1978年撮影 |
 |
|
建設年:明治27年
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:一階342.9平方メートル、二階78.5平方メートル
*村内に移築された |
|
|
|
武井家住宅 |
|
【古宇郡泊村】1978年撮影
|
 |
|
建設年:不明
建築形式:木造
規模:不明
|
|
|
|
旧田中家漁場 |
|
【古宇郡泊村字照岸】1978年撮影
|
 |
|
*袋澗、石倉、稲荷社、庚申塚など、最盛期のままの状態で残っていた。番屋は小樽市祝津に移築された。
|
|
|
|
浜地家番屋 |
|
【古宇郡泊村】1978年撮影
|
 |
|
建設年:明治初期
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:267.7平方メートル
|
|
|
|
沢口家袋澗 |
|
【古宇郡神恵内村】1978年撮影
|
 |
|
建設年:明治時代
建築形式:自然石を切り出して積み上げた
*大量に捕獲した鰊をさばききれないとき、生け簀のように一時的に貯めた袋澗(フクロマ)
|
|
|
|
斉藤家番屋 |
|
【積丹郡積丹町入舸町】1978年撮影
|
 |
|
建設年:明治中期
建築形式:木造・入母屋・平入・三階建
規模:1階456.1平方メートル、2階121.5平方メートル、3階34.7平方メートル
|
|
|
|
小林家番屋 |
|
【積丹郡積丹町幌武意町】1977年撮影
|
 |
|
建設年:不明
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:不明
|
|
|
|
|
|
【積丹郡積丹町幌武意町】1977年撮影
|
|
|
建設年:不明
建築形式:木造・切妻・平入・平屋
規模:不明
|
|
|
|
|
|
【積丹郡積丹町幌武意町】1977年撮影
|
|
|
*船倉に鰊船が収納されていた。背後の山裾にも石造りの倉が建ち並ぶ
|
|
|
|
|
|
【積丹郡積丹町幌武意町】1977、79年撮影
|
|
|
建設年:不明
建築形式:木造・切妻・妻入・二階建
規模:不明
入り口脇に鰊漁で使った「オオタモ」がある
|
|
|
|
|
|
【積丹郡積丹町幌武意町】1979年撮影
|
|
|
建設年:不明
建築形式:木造・切妻・平入・平屋
規模:不明
*釣宿「番屋」として使われていた。
|
|
|
|
|
|
【積丹郡積丹町幌武意町】
|
|
|
*鰊漁に使われた廃船の舳(みよし)に操業安全、大漁祈願の御札が残っていた。
|
|
|
|
|
|
【積丹郡積丹町幌武意町】1979年撮影
|
|
|
*鰊漁に使われた運搬具「モッコ」がまだ暮らしの中で使われていた。
|
|
|
|
|
|
【積丹町美国町】1978年撮影
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【積丹町美国町】1976年撮影
|
|
|
建設年:明治初期?
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:一階413.5平方メートル、二階192.5平方メートル
|
|
|
|
|
|
【積丹町美国町】1977年撮影
|
|
|
建設年:明治初期
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:一階268.1平方メートル, 二階37.1平方メートル
|
|
|
|
旧八反田家番屋 |
|
【古平郡古平町】1977年撮影
|
|
|
建設年:明治41年
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:一階231.4平方メートル, 二階121.5平方メートル
*かなり原型を失っているようだ。
|
|
|
|
八反田家番屋 |
|
【古平郡古平町】1977年撮影
|
 |
|
建設年:明治45年頃
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:一階234.7平方メートル, 二階128.9平方メートル
*当主八反田善助さん(当時88歳)の手で、建物は昔のままに保存されていた。
|
|
|
|
沢田家番屋 |
|
【古平郡古平町】1979年撮影
|
 |
|
建設年:大正7年
建築形式:木造・切妻・平入・2階建
規模:一階195.7平方メートル、二階56.1平方メートル
*南隣の八反田家番屋によく似た外観 |
|
|
|
大村家番屋 |
|
【余市町潮見町】1977年撮影 |
 |
|
建設年:明治初期
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:一階233.0平方メートル二階不明 |
|
|
|
川内家番屋 |
|
【余市町浜中町】1977年撮影
|
 |
|
建設年:大正5年
建築形式:木造・切妻・平入・平屋
規模:不明
*漁夫の宿泊部分も原型を留めていた
|
|
|
|
青山家出張番屋 |
|
【小樽市祝津】 1979年撮影
|
 |
|
建設年:明治30年代
建築形式:木造・寄棟・平入・平屋
規模:222.1平方メートル
*小振りな番屋だがすべての番屋中トップクラスの美しさ
|
|
|
|
近江家番屋 |
|
【小樽市祝津町】1978年撮影 |
 |
|
建設年:明治
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:不明 |
|
|
|
白鳥家番屋 |
|
【小樽市祝津町】1978年撮影 |
 |
|
建設年:明治10年
建築形式:木造・寄棟・平入・二階建
規模:一階342.5平方メートル、二階70.6平方メートル |
|
|
|
青山家番屋 |
|
【小樽市祝津町】1979年撮影 |
 |
|
建設年:大正12年
建築形式:木造・寄棟・平入・二階建
規模:一階286.8平方メートル、二階9.9平方メートル |
|
|
|
田中家番屋 |
|
【小樽市祝津】1978年撮影 |
 |
|
建設年:明治30年
建築形式:木造・切妻・平入・二階建
規模:一階414.1平方メートル、二階193.1平方メートル
*古宇郡泊村から移築。北海道有形文化財
田中家漁場跡 |
|
|
|
茨木家出張番屋 |
|
【小樽市祝津町】1978年撮影 |
 |
|
建設年:明治後期
建築形式:木造・寄棟・平入・平屋
規模:279.33平方メートル
*北後志風土ツーリズム協議会により2010年6月修復 |
|
|
|
恵美須神社 |
|
【小樽市祝津町】1978年撮影 |
 |
|
建設年:本殿 文久3(1863)年
拝殿 昭和3年から5年
*鰊漁の大漁と安全を祈願 |
|
|
|
青山家別邸 |
|
【小樽市祝津】1979年撮影 |
 |
|
建設年:大正末期
建築形式:木造・二階建
規模:不明
|
|
|
|
旧猪俣家住宅 |
|
【小樽市】1978年撮影 |
 |
|
建設年:明治期
建築形式:木造・切妻・平入・一部二階建
規模:原型は延べ450平方メートルともいわれる。
*余市町から移築。漁師の宿泊施設は別棟になっていた。母屋は鰊御殿と呼ぶに相応しい豪華なものだが、移築にあたり原型が大きく損なわれた。
|
|
|
|
掲載写真には著作権があります Copyright (c) 2010 Hideo Higuchi All rights reserved
|